「妻鹿城(めがじょう)」「甲山城」ともいわれる「国府山城(こうやまじょう)」。この城は鎌倉時代末期から南北朝時代に、妻鹿孫三郎長宗(めがまごさぶろうながむね)が築城したと伝えられています。官兵衛が豊臣秀吉に姫路城を譲り、姫路を美しく見渡せるこの地に、父・職隆(もとたか)と居城したのが1580年頃。
この時期、官兵衛は秀吉の軍師として三木城攻めに従事、さらに反旗を翻(ひるがえ)した荒木村重の説得のために訪れた有岡城で1年近くも幽閉(ゆうへい)されることに…。救出後も、官兵衛は秀吉と共に各地で戦に奮闘したため、国府山城で過ごした時間は短かったのかもしれません。