黒田官兵衛ゆかりの地をご紹介!! 官兵衛の足跡や歴史背景など、これを見れば「もっとドラマが楽しくなる」情報が盛りだくさん。また、施設の情報やアクセス方法も掲載されているので、お出かけ前やドラマの後にチェックして、山陽電車で現地へGO!!
姫路城内で官兵衛は誕生しました。戦を嫌った官兵衛同様、姫路城では一度も戦がおこなわれることがなく「不敗の城」とも呼ばれています。
約1万坪の広大な敷地には9つの庭があり、その美しい景観から時代劇や大河ドラマのロケ地としても知られる絶景スポットです。
播磨ゆかりの文人たちを紹介・研究する施設、姫路文学館。建築家・安藤忠雄氏により設計された建物としても知られています。
兵庫県の歴史に関心を持つ方はもちろん、ファミリーでのレジャーや、のんびりとした時間を過ごしたい方まで、幅広く利用できるスポットとして人気です。
赤松氏や歴代の姫路城主に崇(あが)められた「播磨国総社」。官兵衛、父・職隆(もとたか)も崇め敬った黒田家との縁も深い神社です。
千余年の歴史を持ち、「西の比叡山」とも称される「書写山圓教寺」。三木城の別所長治が反旗を翻した際に、官兵衛が秀吉に進言して本陣となった。
黒田家の原点ともいえる広峯(ひろみね)神社・御師屋敷。官兵衛の祖父・重隆(しげたか)が辿り着いた地で、姫路の黒田の歴史はここから始まります。
浄土真宗本願寺派の寺。兵庫県指定重要文化財を受けている建築物があり、新撰組ゆかりの地として、また有名なドラマのロケ地としても知られています。
官兵衛と父・職隆(もとたか)が姫路城を秀吉に明け渡した後、居城したのが姫路市の海岸部に位置する「国府山城」。
大杯の酒を飲み干し、福島正則から名槍・日本号を賜った、民謡「黒田節」で有名な母里太兵衛。「黒田八虎(くろだはっこ)」の一人で、常に先陣を切った槍の名手。
官兵衛の父・職隆が眠る場所。職隆は、温厚で聡明な人物で知られ、今でも地域の人々はこの場所を「筑前さん」の愛称で呼ぶほど。
秀吉から「松原八幡神社」の移転を命じられたが、官兵衛は懇願。この地での存続が許されました。「灘のけんか祭り」が、現存しているのは官兵衛のおかげかもしれません。
官兵衛の時代、播磨最大の都市だった英賀。「英賀城」は、播磨三大城に数えられるほどでしたが『英賀攻め』により一夜で消失しました。
官兵衛が秀吉を網干に招待し催した茶会。大松にかけている鶴の巣のあまりにも美しいその姿に、秀吉は陣屋の名を「鶴松亭」と名付けました。
山陽姫路駅周辺
亀山駅周辺
妻鹿駅周辺
白浜の宮駅周辺
夢前川・西飾磨駅周辺
山陽網干駅周辺
歴史好きの3人衆がお届けする公式ブログ